
自己肯定感は、高めるよりも『取り戻す』もの
皆さんは、何か良くないことが起きて、その責任の一端はあなたにもある場合、 1. 申し訳ないことをしたなと、素直に認め、それを相手に伝える ことはできますか? また、素直に自分の非を認めることはしつつも、 2. 過ぎたこと…

皆さんは、何か良くないことが起きて、その責任の一端はあなたにもある場合、 1. 申し訳ないことをしたなと、素直に認め、それを相手に伝える ことはできますか? また、素直に自分の非を認めることはしつつも、 2. 過ぎたこと…

私は若い頃、友達と約束をすることに不安を感じることが多かったのですが、皆さんはどうでしょうか? その理由は、主に 体調や気分がその日になってみないとわからないから というもの。 これに賛同するのはおそらく、女性に多いので…

よく、YoutubeやSNSの発信などで、 「こんな人からは今すぐ離れよう」みたいなタイトル、見かけますよね。 たとえば、会った後にどっと疲れを感じる人、とか、自分のことばかりを話す人、とか、何か言葉や態度にモヤモヤして…

人間関係で苦しむ人の多くは、自立と依存のバランスが良くないケースが多いです。 そして、この2つは、どちらかひとつに偏るのではなく、どちらも出来て、相手によって変えられる柔軟さが重要になります。 そして、ですね・・・ 自立…

頭の中で、すでに終わった過去の出来事を思い出し、そこにまつわるストーリーを繰り返し映写機のように頭の中で映し出して、悲しい、つらい体験をなん度も体感することを、反芻思考(はんすうしこう)と言います。 もちろん、生きていた…

ものごとは通常、時間をかけて変化します。 それは、変化を確実にするためには、ある程度の時間をかけないと「危険」だからです。 自然界の法則でもあるので、身の周りのことでも気づくことが多いでしょう。 たとえば、季節。 長い経…

だいぶ時間が空いてしまいました! しばらく英語学習コーチングとともに、内容のリニューアルに取り組んでいた関係で、ブログからの発信がなかなか出来ずにいました。 見に来てくださっていた方、ごめんなさい&いつもありがとうござい…

「どうするべき」かは言えても、「どうしたい?」という質問に答えられない。 損得勘定で判断するのは得意だけど、「情熱やワクワクで」決断したことがないし、その感覚がわからない。 まるで大人になったら「心のままに生きる」ことを…

私はよく、日本語と英語のコミュニケーションの違いとして、 日本語はインプット主体、つまり、受け取る側がどう解釈するか?に主軸を置くコミュニケーションで、 それに対して英語の場合はアウトプット主体、話す側がどう伝えるか?に…

一見物腰がやわらかくて優しげだけれど、実は自分に対しても人に対しても厳しい考え方をする人と、 反対に、見るからに厳しそうだけれど、実はとても常に厚く温かい人。 皆さんならどちらの方が好きですか? もしかしたら、日本人の多…